こんにゃちは、Kushiko(ねこ)です。
英語には、沢山の複合名詞(2つの単語から成る名詞)があります。
よく目にする「fairy tale」も複合名詞で、「おとぎ話」とか「童話」という意味になります。では、みなさん「folk tale」は聞いたことがありますか?

Cushy
「folk tale」は「民間伝承」とか「民話」という意味になるよ
定義:
「複合名詞」は品詞が同じ、もしくは異なる2つの単語を組み合わせて、新しい名刺を形成します。
一般的な品詞組み合わせ:「名詞+名詞」、「形容詞+名詞」、「動詞+名詞/名詞+動詞」…など
例文:
fairy : 妖精(名詞) + tale : 物語(名詞) = おとぎ話、童話
“Snow White and the Seven Dwarfs” is a famous fairy tale.
白雪姫と七人のこびとは有名なおとぎ話です
Children can learn about behavior from fairy tales.
子供たちはおとぎ話から言動について学ぶことができます
folk : 人々(名詞) + tale : 物語(名詞) = 民間伝承、民話
“The Crab and the Monkey” is a famous folk tale in Japan.
「さるかに合戦」は日本の有名な民話です
Folk tales are usually oral stories which have no authors.
民間伝承は通常作者のいない口伝えの物語です

Kushiko
fairy taleとfolk taleは同じような意味だから、
入れ替えて使えると思っている人もいるんだニャ
コメント