こんにゃちは、Kushiko(ねこ)です。
アメリカのテレビ番組を観たりラジオを聴くたびに、「Having said that」というフレーズを耳にします。
いったい、どんな意味なのでしょうか?

「とは言え、そうは言っても、それにも関わらず」
という意味になります
「Having said that」は主に会話で使われます。
話の途中で、「なにかを付け足したい」とか「今言ったこととは違う視点で伝えたい」といった場合に使います。
簡略バージョン:「That said」
例文:
Cushy forgets things easily, but having said that, he always remembers Kushiko’s birthday.
(クッシーはとても忘れっぽいにも関わらず、クシコの誕生日は忘れない。)
The textbook is a bit dull, but having said that, it’s really helpful in learning.
(この教科書は少しつまらないが、そうは言っても、学習には非常に役立ちます。)
You did a good job, but having said that, you could do better than that.
(あなたはよく頑張ったが、とは言え、もっとうまく出来たかもしれないね。)
接続詞(butなど)がなくても使えます:
Cushy forgets things easily. Having said that, he always remembers Kushiko’s birthday.
(クッシーは忘れっぽい。それにも関わらず、クシコの誕生日は忘れない)
The textbook is a bit dull. Having said that, it’s really helpful in learning.
(この教科書は少しつまらない。そうは言っても、学習には非常に役立ちます。)
You did a good job. Having said that, you could do better than that.
(あなたはよく頑張った。とは言え、もっとうまく出来たかもしれないね。)
接続詞がないときは、簡略バージョンも使えます:
Cushy forgets things easily. That said, he always remembers Kushiko’s birthday.
(クッシーは忘れっぽい。それにも関わらず、クシコの誕生日は忘れない)
The textbook is a bit dull. That said, it’s really helpful in learning.
(この教科書は少しつまらない。そうは言っても、学習には非常に役立ちます。)
You did a good job. That said, you could do better than that.
(あなたはよく頑張った。とは言え、もっとうまく出来たかもしれないね。)

言語は猫みたいに柔軟だニャ
でも、実際はちょっとしたルールの元で柔軟なんだニャ
コメント